Blog

日々の出来事やつぶやきを更新する充実のコラム

信頼を寄せられるサービスについて多角度から発信いたします

遺言書作成、相続人の確定や財産調査、遺産分割協議書の作成、相続のための信託など、相続手続きに関連した業務を代行する事務所として、サービスを一層身近に感じていただくために行政書士の視点で執筆するコラム記事を定期的にアップロードしています。京都エリアを拠点としておりますが、他府県からのご依頼にも柔軟に対応いたします。

行政と国民の間を繫ぐという使命と責任を全うするために、正確で最新の情報を発信する面でも力を入れてまいります。

  • 22253509_s

    自動車の名義変更に必要な書類とは?

    2024/04/18
    家族や友人から譲り受けたり、または個人売買などで入手したりなどで、自動車の名義変更が必要になった場合には、どのような手続きが必要なのでしょうか?一般的に自動車の名義変更といえば、自動車の...
  • 5144875_s

    民泊を京都市で始めるには?

    2024/04/15
    民泊という言葉は、一昔前では旅館業法における簡易宿所を指していましたが、平成30年にできた新しい法律「住宅宿泊事業法」という法律に基づく届け出を、現在では民泊と呼ぶことが多いです。もちろん...
  • 24201463_s

    車庫証明(ガレージ証明)に必要な書類とは? 京都

    2024/04/12
     車庫証明という名称は多くの方が聞いたことがあるかもしれませんが、正式には「自動車保管場所証明書」といいます。ですが、一般的には車庫証明という名称が広がっており、書類を交付してもらえる警...
  • 4208043_s

    古物商の営業許可は、どんな時に必要? 京都/...

    2024/04/08
    中古品を取り扱う事業をする際に、よく古物商の許可が必要であったり、メルカリやヤフオクなどでも販売するのに、許可が必要な場合がある等、色々耳にすることがあるかと思います。そもそも古物商の許...
  • 26700492_s

    産廃(産業廃棄物収取運搬業)を運搬するには許...

    2024/04/02
    産業廃棄物収集運搬業とは、他人(荷主)の依頼に応じ、事業活動から排出されるゴミ(廃棄物)を収集し、処分場まで郵送する事業を指します。反対に、自分(自社)で排出した廃棄物を自分または自社で運搬す...
  • 28343268_s

    貨物利用運送業の許可を取得するためには? ...

    2024/01/24
    貨物利用運送事業とは、他人(荷主)の依頼に応じ、有償で、「実運送事業者」を利用(運送の委託)を行う事業を指します。つまり、貨物利用運送事業者は自社で貨物を運搬する手段を持っておらず、他社を使...
  • 28435129_s

    レンタカー事業(自家用自動車有償貸渡業)の許...

    2024/01/23
    レンタカー事業(自家用自動車有償貸渡業)は、車両1台からでも開業可能なので、比較的事業を開始するハードルは低いと言われています。しかし、許可要件には、人、車、金など無条件になんでも良いとされ...
  • 4751273_s

    中古車販売で、ディーランバー(回送運行許可)...

    2024/01/12
    ディーラーナンバーとは有効期間中(最長5年)は、何度でも使いまわすことが出来きて、都度返却する必要がない、便利なナンバープレートとなります。このディーラーナンバーは役所で一時的に発行される自...
  • 4818966_s

    運送業で車庫や営業所を増やすには? 京都、...

    2024/01/10
    運送業で車庫や営業所を増やす場合には、事業計画変更認可申請をする必要があります。車両を増やしたり、事業を拡大しようとしたときに、車庫や営業所を増やしたいと考える事業者さんは多いですが、運...
  • 5184029_s

    運送業で車両を増車・減車するには? 京都、...

    2024/01/07
    運送業で車両を増車するには、どんな手続きが必要なのでしょうか。運送業で使う車両は、勝手に増車できません、増車の為には、必要な手続きを経る必要がございます。このページをご覧いただいている方...
  • 27873698_s

    運送業の許可を取得するのに,申請できる車両は...

    2024/01/04
    運送業の許可を取得するのに、申請できる車両は何でも良いということではありません。基本は、車検証の用途が「貨物」や「特殊」など、ナンバーが1,4,8などを指します。ですから4ナンバーのような小...
  • 27170683_s

    運送業の許可を取得するのに必要な資金はいく...

    2023/12/31
    事業計画資金がいくらであるかは、ざっくりと1,500万円~2,000万円程度と言われています。もちろん、事業者の立てた事業計画によっては、上下してしまうのですが、そもそも事業計画資金にはどのような...
  • 27883267_s

    車庫証明(ガレージ証明)は軽自動車でも必要な...

    2023/12/28
    普通自動車をお持ちの方なら、車庫証明は登録時に必要な書類として認知されていますが、軽自動車については、意外と不要だという認識をお持ちの方がおられます。なぜそのようなことが起こっているのか...
  • 24140481_s

    運送業の許可を申請するタイミングとは?

    2023/12/26
    運送業の許可を申請するタイミングとは、いつ頃が適しているのでしょうか?通常許可申請などは、許可が早く下りれば、その分事業を早く展開できるため、申請は早ければ早いほどいいと思われますが、運...
  • 5190953_s

    運送業の営業所として使える条件とは?

    2023/12/24
    運送業として、事業をお考えの方なら営業として使う事務所は気になるところです。なぜなら、そもそも営業する拠点がなければ何も始まらないからです。他の要件が全て揃っていたとしても、意味がありま...
  • 22217419_s

    運送業の車庫して使える条件とは?

    2023/12/21
    運送業として、事業をお考えの方ならトラックなどを保管する車庫は気になるところです。なぜなら、そもそも保管できるところがなければ、他の要件が全て揃っていたとしても、意味がありません。そんな...
  • 28530114_s

    運送業の許可を取得するには、法令試験に合格...

    2023/12/20
    運送業の許可を取得する為には、役員法令試験に合格する必要があります。では、そもそも法令試験とは何か、なぜ受けなければならないのか、受ける時期や難易度など、分かりやすく解説いたします。
  • 28012523_s

    一般貨物自動車運送事業の許可を取得するのに...

    2023/12/19
     許可の要件には、大きく分けて5つあります。1、事業計画資金(1,500万円~2,000万円程度)2、人員の要件(運転者5名、整備・運行管理者1名)3、営業所及び車庫の場所(都市計画法に違反しない)4、車...
  • 3440562_s

    相続

    2021/02/21
     相続とは、亡くなられた方の財産を残された身内が引き継ぐことですがその内容には「金銭」、「有価証券」、「動産」、「不動産」、「動産」、「債権」と、そして「借金」などのマイナスの財産もあり...
  • 遺言

    京都で遺言書を作成したいなら

    2021/01/01
    京都で遺言書を作成したいなら、ぜひ行政書士山本事務所までご相談ください。 遺言書と聞くと財産をたくさん残す人が作成するようなイメージを持っておられる方がいますが、遺言書の作成は財産の多い...
  • 行政書士山本貴史事務所

    車庫証明申請等の押印が不要へ!

    2020/12/30
    車庫証明申請書等への押印が不要になります! 昨今の、新型コロナウイルス感染症の影響で、押印のために出社することが問題視された影響もあり、ハンコの必要性の有無などが疑問視され、各自治体や関...
  • 1495082_s

    京都で自動車登録なら行政書士山本貴史事務所...

    2020/12/30
  • 1200170_s

    京都市で車庫証明なら行政書士山本貴史事務所まで

    2020/12/29
  • 行政書士山本貴史事務所

    相続業務の報酬の不透明さを無くし、格安でお...

    2020/11/17
    相続を依頼する際に支払う報酬では、相続手続きを受ける専門家の中には、相続財産の総額によって何%という請求の仕方をされる方がいます。もちろん、それ事態が悪いわけではありませんが、そういう請求...
  • 160401-140510

    ホームページをリニューアルしました

    2020/11/17
    こちらから皆さまのお役に立つ情報を配信してまいりますお気軽にご相談ください!
  • 行政書士山本貴史事務所

    行政書士とは

    2020/11/16
    行政書士の業務行政書士とは行政書士法に基づく国家資格であり他人の依頼を受けて官公署に提出する許認可等の書類の作成や手続きの代理、遺言書の作成や相続問題、事実証明及び契約書の作成など国民の...

NEW

  • 自動車の名義変更に必要な書類とは?

    query_builder 2024/04/18
  • 民泊を京都市で始めるには?

    query_builder 2024/04/15
  • 車庫証明(ガレージ証明)に必要な書類とは? 京都

    query_builder 2024/04/12
  • 古物商の営業許可は、どんな時に必要? 京都/大阪/滋賀/奈良/兵庫 対応可

    query_builder 2024/04/08
  • 産廃(産業廃棄物収取運搬業)を運搬するには許可が必要? 京都/大阪/滋賀/兵庫/奈良/ 対応

    query_builder 2024/04/02

CATEGORY

ARCHIVE

お住まいの近くで法律問題の相談先をお探しの方は、「弁護士や司法書士、税理士などの様々な専門家のうちどこを選べばよいだろうか」「行政書士でも事務所によって違いはあるのだろうか」「相続問題に強い事務所を探したい」など、それぞれのご事情によってお悩みになっているかもしれません。利権が関係する遺産分割や、農地転用、開発許可や法人設立といった財産や権利が関係する許認可手続きの場合には、事情や希望を全て考慮に入れて最後まで丁寧にサポートしてくれる事務所を探したいとお感じになるはずです。

依頼先選びでお困りの方は、国民の皆様と行政の間に立つ法律のエキスパートとしての視点で発信しているコラム記事をぜひ参考になさってください。オフィスの様子や日々の出来事、皆様から寄せられるご相談へのわかりやすい解説、法令や制度の変更点からもっと日常の話題など、示唆に富んだ情報を定期的に更新してまいります。